COLUMN
コラム

NEW

注文住宅

規格住宅

新築の住宅に神棚は必要?設置する際に知っておきたい場所や注意点とは

飽きがこない神棚のある和室

家を新築する時は様々な疑問がわいてくるものですが、その中のひとつに「神棚」があります。
新築する家に神棚を設けるかどうかで迷う方は、意外と多いです。
実際に神棚をつくるという場合にも、どこにどのようにつくればよいかわからない方がほとんどではないでしょうか。
そこで今回は「神棚」に注目し、必要性の有無や作る際のポイント、注意点をご紹介します。
これから家を新築される方や新築をご検討中の方はぜひご参考下さい!

新築に神棚は必要なのか?

神棚のある和室

神棚とは

神棚とは、家や会社、事務所などに神様をお祀りするために設ける棚のことです。
神棚には通常、神社で受けたお神札を納めて神様をお祀りします。
伊勢神宮やその土地の氏神様、自身が信仰している新道のお神札をお祀りすることが多く、家の中に神様をお招きしてお祀りするいわば小型の神社で、神聖で特別な場所です。

神棚は必須ではないがこのような意味がある

では家を新築した際に、神棚は必ずつくらなければならないのでしょうか?
結論からいうと、答えは「必ずしも設置しなければならないものではない」です。

神棚は、神様に感謝の思いを祈り捧げ、「家内安全」「繁栄」を願う場所です。

神棚を設けることによって家に神様を迎え入れ、神社に参拝しなくとも自宅で日々神様にお参りすることができるのです。
また、自営業や経営をされている場合には、「商売繁盛」を祈願することもできます。
神棚があることで神様に見守られて気持ちが安らいだり、毎日に感謝の気持ちを持てる美しい心を育むことにもつながります。

一方で、日頃からあまり神様を信仰する習慣がない場合や、神棚のお手入れが滞りそうな場合には、新築したからと言って無理に神棚をつくる必要はありません。
自身の信仰や習慣、ライフスタイルを考えて、かつ日々のお参りやお手入れができそうであれば神棚を設けてお祀りするとよいでしょう。

 

神棚を設置する際に知っておきたいこと

モダンな家のスキップフロア

新築のタイミングで「家に神棚を設けたいな」と思ったら、次のことを知っておくとスムーズです。

神棚の種類

神棚には形状等の違いからいくつか種類があります。
主な神棚の種類は次の通りです。

一社神棚 扉が1つのタイプ。お神札は「伊勢神宮」「氏神様」「信仰している神社」の順に重ねてお祀りします。
三社神棚 扉が3つあるタイプ。お神札は中央「伊勢神宮」、向かって右「氏神様」、向かって左「信仰している神様」の順にお祀りします。
五社神棚 扉が5つあるタイプ。お神札は三社神棚と同様の順でお祀りします。
箱宮神棚 お社を箱型のケースに入れた神棚で、ガラスの扉があるタイプも多いです。棚に置くだけでなく壁掛けすることもできます。
モダン神棚

現代の洋風な家にもマッチする、シンプルなデザインの神棚です。神具もモダンなデザインで揃えることができます。

棚板を必要としない壁掛けタイプや卓上タイプもあります。

簡易神棚 神具などを揃えてお祀りまではできないけれど、お神札やご祈祷札をきちんとお祀りしたい場合に便利な簡易的な神棚です。

このほかにも恵比寿様をお祀りする恵比寿宮、お稲荷様をお祀りする稲荷神棚などがあります。

設置場所

小上がり和室

新築の家に神棚をつくる場合の設置場所について、次のポイントを押さえておきましょう。

方角:なるべく南~東向き。
場所:明るく風通しの良い場所。家族がお参りしやすい静かできれいな場所。
高さ:大人の目線より高い位置。

一般的に和室や客間、リビングなどが適しているとされています。
それらの天井から少し下あたりであれば、設置に向いている条件を満たしやすいですね。
もし南向きや東向きの設置が難しい場合でも、その他のポイントに合致している場所であればよいでしょう。

反対に次のような場所は避けたほうがよいでしょう。

人が良く横切る場所(ドア上、玄関、廊下など)
神様が汚れてしまう場所(トイレ、トイレと背中合わせになる場所、お風呂など)
暗く閉塞感のある場所(押し入れ、クローゼット、納戸などの収納場所)
散らかりやすい場所(子供部屋など)
上階のある場所

上階に関しては、1階に神棚を設置する場合はなるべく2階のない場所か、神棚の上を人が通らない場所を選ぶのが好ましいとされています。
とはいえ家の構造上難しいケースは多々あります。
その場合は「雲」または「空」の文字がかかれた紙や木を神棚の上の天井に貼ることで、「神様の上にはなにもありません」という意味を持たせることもできます。
気になる方は取り入れてもよいかもしれませんね。

神具のお祀りの方法

神棚

神棚にお供えものをする際に用いる器や道具を神具といいます。
簡易神棚などでは神具を用いませんが、一般的に次の神具を揃えます。

水玉(1個): お水をお供えする器
(2枚):お米やお塩などを盛ってお供えする器
榊立て(1対):榊をお供えする器
瓶子(へいじ)(1対):お酒をお供えする器

そのほかにも神鏡、燈籠、真榊、かがり火などの神具もありますが、神棚のサイズなども考慮しつつ、まずは基本的なお米、お塩、お水、お酒、榊などから揃えるとよいでしょう。
お米、お塩、お水、お酒は毎日、榊は月2回(1日、15日)に新しいものをお供えするのが理想とされています。
毎日が難しい場合は毎月1日、15日の2回のタイミングでお取り替えするとよいでしょう。
仕事に家事に育児に忙しい現代人です。
あまり無理をせず、自分たちのペースを決めておこなうと続けやすいですね。
特別な日(お正月など)には、お飾りや初物などもお供えするとよいでしょう。

神棚へのお参りの方法

新築の家に神棚を設置出来たら、いよいよお参りです。
せっかくならば正しい方法でお参りしたいですよね。
神棚へのお参りの方法は、神社へのお参りの方法と同じで「二拝二拍手一拝」でおこないます。

二拝:深いお辞儀を2回
二拍手:拍手を2回(指は少しずらす)
一拝:深いお辞儀を1回

できればお参りの前に、手洗いうがいで身を清めるとよりよいでしょう。

神棚のお手入れの方法

神棚は神具を置く場合も多くほこりが溜まりやすい場所でもあります。
こまめにお手入れし、清潔な状態を保っておきましょう。

神棚はコーティングが施されていない無垢材が使用されている場合がほとんどなので、お手入れは乾いた布巾でおこなうとよいでしょう。
特にお盆やお正月(年末)は、念入りにお手入れしたいところです。
念入りなお手入れのおおまかな手順は次の通りです。

1. 手洗いうがいで身を清める。
2. 一礼し、神具等は卓上など床ではない場所へ移動する。
3. 棚板を新しい乾いた布巾等で拭く。
4. お神札に息がかからないよう注意しながら取り、できれば白い布の上に置いておく。
5. 陶器の神具は水洗いして拭く。榊を取り替える場合は行う(生榊の場合)
6. 乾いた布巾や刷毛で神棚を掃除する。
7. お神札を戻し、新しいお水・お米・お神酒・お塩などのお供えをする。
8. 最後に一礼して終了。

破損などで神具を交換する場合は、新年のタイミングが理想とされています。

 

やってはいけない注意点

神棚のある和室

新築で神棚をつくる際、家にお仏壇がある場合は設置場所に注意が必要です。
地域にもよりますが、基本的に「神棚とお仏壇は向き合って設置してはいけない」とされています。

写真のように同じ方向を向いてある場合は大丈夫です。
神棚とお仏壇の両方が家にある場合は、先に神棚の位置を決めてからお仏壇の位置を決めるとよいでしょう。

 

まとめ

新築の家は当然ですが全てが新しい状態で、神棚を設けるにはとても適したタイミングです。
しかし、必ずしも神棚を設置しなければならないということはありません。
新築と同時につくったものの放置状態、となるならば、はじめから作らないという選択をするのもよいでしょう。
設置する場合は方角など守りたい細かなポイントは多々ありますが、一番大切なのは神様に毎日感謝しお参りするという気持ちです。
お子さまが産まれるとお宮参りや七五三などでお神札を授かる機会も増えるので、今風な家にも合うモダン神棚や簡易神棚などがあると助かりますね。
これから新築をお考えの方、新築をきっかけに神棚をつくろうかどうかお悩みの方は、今回の記事をご参考に検討されてみてください。

 

千葉県のハウスメーカー「君津住宅」の施工事例はこちら↓

【施工事例一覧を見る】

 

おしゃれでこだわりのある注文住宅は「君津住宅」へ

おしゃれで理想的なマイホームを建てるなら、千葉県のハウスメーカー「君津住宅」にご相談ください。

地元密着ハウスメーカーだからできるきめ細かいサービスと幅広いラインナップで、お客様に合った理想の住まいづくりにお応えいたします。

木更津・鎌取の二か所には外観と間取りを体感できるモデルハウスもございますので、ぜひお気軽に活用ください。

 

【鎌取モデルハウス】

住所 : 千葉県千葉市緑区鎌取町54-1他
電話 : 043-291-1500
アクセス : JR「鎌取駅」より徒歩6分

【木更津モデルハウス】

住所 : 千葉県木更津市貝淵3-13-49
電話 : 0438-20-3771
アクセス : JR「木更津」駅より徒歩22分。館山自動車道「木更津南IC」より約6分

オンライン相談もご用意しています。土地探し・資金計画をはじめ、家づくりのどんなこともお気軽にお声かけください。

WEBで家づくりのご相談も承っております。↓

WEBで家づくりの相談

監修者情報

(株)君津住宅 編集チーム

(株)君津住宅 編集チーム

【許可・登録】
建設業許可 千葉県知事(般-2)第34254号
宅地建物取引業免許 千葉県知事(8)第11486号

SNSで投稿をシェア

Share Tweet

いいね!して最新記事を
チェックしよう!